おうちのここち 品川祐美 / DIYのある暮らしをご提案


DIY歴11年の経験を活かし、DIYの魅力・楽しさを発信!

DIYアドバイザー・整理収納アドバイザーを取得し、
現在は自宅にて、初めての方でも気軽にご参加いただける
\おうちDIY教室/を開催しています。


DIYのきっかけは、2人姉妹の育児の合間に見たインテリア雑誌でした。

そこにはDIYを駆使し、柔らかな雰囲気で素敵すぎるおうちの数々!
えっ!?こんな空間を作れるの?
こんな雰囲気を自分の手で!?
もう、ただただ興奮したのを覚えています(笑)

それからはもう無我夢中!見よう見まねでDIYをス

記事一覧(51)

スッキリ!お片付けプラン

おうちを使いやすく!見た目もスッキリさせたい!という方にオススメのプランです。日々の生活の中でこんな思いはありませんか? ☑お片付けについて色々見たり読んだりしたけど、どうもしっくりいかない… ☑どこから手を付けていいのかわからない… ☑一人ではお片付けのモチベーションがなかなかあがらない… ☑使いやすく時短につなげたい! ☑イライラモヤモヤをなくしたい! こんな思いをお持ちの方、そのイライラモヤモヤの原因を一緒に見つけ解決しましょう! お片付けにもルールや手順があります。お片付けができるできないは、持って生まれたモノや性格ではありません。お片付けのルールや手順と言った理論を聞く機会がなかったためです♪お片付けプランではそのお片付けの理論をお伝えしながら、その後お客様ご自身が自ら実践していけるようサポートさせて頂きます(*^_^*)お片付け対するストレスをなくして、もっと楽しいこと嬉しいことに目を向ける余裕を一緒に作りましょう♪ 【 プラン内容 】料金:事前コンサルティング 2時間5,400円(税込) + 交通費   実作業 3,240円 (税込) / 時間 (2時間~)+ 交通費内容:整理収納にお困りの場所のお片付け作業。 ※お掃除代行サービスとは異なります。 ※お片付けの理論をご説明しながら一緒に作業をおこない、今後お客様ご自身でも実施が可能となることを目指して実施しております。 ※交通費はお打合せ場所までの公共交通機関利用での料金計算(札幌市内)でお願いしております。 ※基本的に移動は車でおこなっております。駐車場がない場合は有料駐車利用料金を別途お支払いいただいております。    場所:お片付けにお困りの場所。【 プランの流れ 】 ☑お申込み後、メールにてご相談。  ※お片付けにお困りの場所やお困りの内容について、事前にお写真を送っていただき、   メールにてご相談させていただきます。 ↓ ☑事前コンサルティング(1回目訪問作業)コンサルティング料 :2時間5,400円   ※メールでの内容をもとに、具体的なイメージ作りをさせていただきます。  ※希望される収納後のイメージをもとに、採寸・収納用品の検討を致します。  ※実際の作業にかかる時間と料金の目安をお伝え致します。ただし、目安ですので実際   に作業をおこない時間が延長される場合や短縮される場合がございます。  ↓ ☑実作業(2回目訪問作業) 料金:3,240円 / 時間、2時間~  ※事前コンサルティングでのご相談をもとにお客様と一緒に実際のお片付け作業を進め   ていきます。   ※モノの分別 (要・不要)に関しまして、1つずつお客様の意向を大切に進めていきます。  ※作業時間の変更に関しましては料金の変更も踏まえその都度お伝えし、ご相談しなが   ら進めさせていただきます。   ※ モノの量や収納場所が決まってから最終段階として収納用品を決めていきます。  ※基本的にはおうちにある収納用品を使って収納方法を考えていきます。  ※見本となるオススメの収納用品を持参致します。ご希望に合わせてその場で買取りし   ていただくことも可能です。  【 実例紹介 】<BEFORE>

原点

おはようございます♪DIYアドバイザー&整理収納アドバイザーで空間をデザインする♪札幌 DIY空間アドバイザーの*ナチュナチュ*こと品川祐美です。今日は、ちょっと考えたこと感じたことを書いてみようと思います。今日、”自分のターニングポイント”はどこか?”という質問に触れる機会があって、どこかな~と考えてみました。現在のお仕事をスタートするきっかけ。それは、今のお仕事からしたら当たり前のような答えですが…(;^_^Aやっぱり ” DIYを始めたこと ”。ただ、なんで始めたの?となると…講座などでの自己紹介の時には” 子どもが小さくおうち時間が長くなって、少しでもその時間を楽しむために始めました♪ ”とお伝えしていて、でも、これは本当にそうで、だからこそ育児の大変な時を乗り越えてこれたのかなと思っています♪ただ、もっと端的に簡単にいうと…” 現実逃避 ”.…笑うちの子は学年でいうと2学年差なのですが、月齢でいうと1歳9か月差。またまだ小さかったあーちゃんと、赤ちゃんのことりちゃん。ただ、あーちゃんはそんなに手のかかる子ではなく、ことりちゃんも良く寝て良く食べてとっても育てやすかったのを思えています。そんな子ども達だったのに、それでも家時間が長い生活は辛かった…。自分でもこんなことでヒーヒー言っていたら…もっと大変なママさんだっているはずなのに…そんなことを感じたのを覚えています。状況をどうとらえ、どう感じるかは人それぞれ…色々考え葛藤したけど、やっぱり現実逃避がしたかった…笑そんな時、ふと手にした "come home" という雑誌。主婦の方がDIYで自分好みの空間を作っている様子がたくさん写っている雑誌。もうもうそれは異世界!なんて可愛いの!!なんてオシャレなの!?こんな生活ってできるの!?もうもう周りの音も聞こえないくらい、かじりつくようにページをめくり、いつもとは違う心が揺れるような、踊るような感覚になっていました。それからというもの、育児に疲れを感じる度に雑誌の世界へ ”現実逃避” ♡そんなことをしているうちに、もしかして?自分でもできる??やってみちゃう??いや、私やるっ!!となり、見よう見まねでDIYをスタート!!そしてね、一番最初に作ったモノ。今考えても、いきなりは無理でしょう…と思う、机。(笑)しかも、育児からの現実逃避だったはずなのに、作ったモノは…子ども達のお絵かき机。もうもう夢中。子ども達がこの机でお絵かきをしてくれる想像が楽しくて、嬉しくて。早く完成させて、早く使ってほしくて。そして、完成。